最新号のご案内 |
「化学工業」 2022年8月号(VOL.73 No.8) |
バックナンバーはこちらです |
|
1・7月号は特別定価1,500円(税込1,650円) |
◆特 集 |
「注目されるデバイス・装置の開発」 |
◆目次 |
●タンパク質大形単結晶育成のための生成結晶核数制御を可能とする微小流路デバイスシステム
|(茨城大学) 田中伊知朗/長谷川智紀/齋藤 洋也/新村 信雄 |(宇宙航空研究開発機)山田 貢/吉崎 泉|(北海道大学)真栄城正寿|(化研)蛭田 佳樹 …・473 ●廃プラスチックの選別装置開発によるリサイクルの高度化
|(芝浦工業大学)田邉 匡生/大橋 隆宏/劉 庭秀|(東北大学)眞子 岳/大窪 和明|(静岡大学)佐々木哲朗 …・481 ●多段化された回転偏光回折格子を利用したビームステアリング
|(長岡技術科学大学) 坂本 盛嗣/小野 浩司 …・487 ●次世代高強度レーザーシステムのためのオゾンガス光学素子
|(電気通信大学) 道根百合奈 …・494 ●超小型化が可能な中空で薄い リニア超音波モータ|(京都先端科学大学)出原 俊介…・500 ●汎用プラスチック極細繊維膜の疑似圧電特性と発電型圧力センサへの展開
|(都工芸繊維大学)石井 佑弥 …・506 ●モノリシックCMOS/マイクロLEDアレイの一貫作製プロセス
|(豊橋技術科学大学) 若原 昭浩 …・514 ●美しく融けにくく飲料の味を変えない“無気泡単結晶氷”の製法|(長岡技術科学大) 上村 靖司 …・520 〈連載〉 ●化学雑感(114)モバイル| 牧野 好和 …・526 |
|
|
◆PT対称性により実現した高性能ワイヤレス給電システム|(岡山理科大学)石田 弘樹 ◆低コストで外部から測定可能なインバータのキャパシタ寿命診断|(九州工業大学)長谷川一徳 ◆太陽熱や変動再エネの蓄エネルギーを目的とした金属系材料を使用した高温潜熱蓄熱
|(新潟大学)郷右近展之 ◆環境モニター用電源に好適な植物微生物燃料電池 |(山口大学)アジズル モクスド ◆伝導パスを介してMgイオンを伝導させる有機固体電解質|(静岡大学)守谷 誠 ◆水素社会に貢献する車載高感度水素センサ|(岡山大学)紀和 利彦 ◆複合化ゼオライト膜による脱炭素社会への貢献|(芝浦工業大学)野村 幹弘 ◆グリーン水素製造を志向した水電解用の貴金属フリーの新規陽極材料|(横浜国立大学)松澤 幸一 ◆鉛を含まないペロブスカイト太陽電池|(電気通信大学)早瀬 修二 ◆リチウムイオン二次電池用シリコン系負極を高度安定化する自己修復型高分子材料|(北陸先端科学技術大学院大学)松見 紀佳 |
などを予定 |
|
過去の特集 |
「ケミカルエンジニヤリング」 |
バックナンバーはこちらです |
|
1・7月号は特別定価1,500円(税込1,650円) |
≪過去の特集≫ |
◆エナジーハーベスティング技術の展望 ◆マイクロ化学プロセスの更なる挑戦 ◆先端計測技術と新技術開発 ◆最先端ナノ粒子の創製と応用 ◆革新的環境技術の創製 ◆新規製造現場での基盤技術 ◆革新技術が拓く新しい可能性 ◆先進情報技術の展望 ◆次世代型エネルギー利活用の展望 ◆新材料の開発と応用 ◆バイオテクノロジーが拓く新世代 ◆実装製造技術のトレンド ◆機能性ゲルの新展開 ◆吸着分離回収材料の新展開 ◆先端計測・分析技術の展望 ◆新型電池の展望 ◆ナノテクノロジーの探索 ◆未来を創造するマイクロ波技術 ◆低酸素社会構築のための技術開発 |